赤ちゃんが産まれ、成長するごとに自宅に増え続けるおもちゃや知育玩具類。
「◯ヶ月の頃はこのおもちゃでよく遊んでいたね〜!」
「このおもちゃが好きで離さなかったよね。」
おもちゃを眺めながら子どもの成長を感じることもできると思いますが・・・増え続けるおもちゃの収納に困ったことはありませんか?
また『気に入るだろうと思って購入したのに見向きもしない』『何が好きかわからないから購入できない』など、子どものために選ぶおもちゃの悩みはありませんか?
そんな悩みをもつパパ・ママにオススメしたいサービスが今大人気の【おもちゃ・知育玩具のレンタルサービス】
今回は費用・内容・衛生面など各社のサービスを徹底比較していきたいと思います。
気になるサービスがあれば、公式ホームページをCheckしましょう!

おもちゃ・知育玩具のレンタルとは?
おもちゃ・知育玩具のレンタルとは、定期的に新しいおもちゃが届き・交換する定額制のサービス。
いろいろな種類のおもちゃ・知育玩具で遊ぶことで、『子どもの意外な一面の発見』『普段とはまた違う時間を過ごせる』と大人気です。
また、定期的に交換することで『家に物が増え続けることがない』のも嬉しいですよね。
どんどん新しいおもちゃを与えても大丈夫?
『子どもに新しいおもちゃを与え続ける』ことを心配するパパ・ママもいるのではないかな?と思います。
ここはレンタルと購入の違い。
購入は買ってしまえば自分のものになりますが、レンタルは違う!次に使うお友だちが存在します。
『次に使うお友だちのことを考え、大切に使う』物を大切にする優しい気持ちをレンタルおもちゃを通して教えてあげることができると思います。
衛生面は大丈夫?
やや潔癖症の私も衛生面はとても気になる点でした。
しかし!どの会社もおもちゃの素材に合ったクリーニング・消毒が徹底されており、実際におもちゃの洗浄の様子を動画で公開しているものもありました。
もしかすると・・・自宅にずっと置いてあるおもちゃより、圧倒的に衛生的じゃないか?!と思うほどです(笑)

メリット
おもちゃのレンタルサービスには実はたくさんのメリットがあります!
- プロが要望・普段の様子を聞いた上で、子どもに合ったおもちゃをプランニングしてくれる
- 今まで選ぶことがなかったおもちゃと遊べる
- 子どもも親も新しいおもちゃと出会える
- 収納に困ることがなくなる
- 購入するよりお得に遊べる
デメリット
気になるかならないかでもまた変わると思いますが、私が思うデメリットはこちら!
- 中には返却・発送で期間があくレンタルサービスもある
- 毎月の固定費用がかかる
現在使っているおもちゃの返却から次のおもちゃの発送まで、期間が空くレンタルサービスもあります。
期間を空けた方が良い子もいれば、空けない方が良い子もいると思うので、それぞれの性格に合わせてサービスを選んであげても良いかもしれませんね!
月額の費用を徹底比較!
申し込む上で重要になってくるのが費用ですよね。
まずは各サービスの費用を比較していきましょう!
費用 | |
キッズ・ラボラトリー | 毎月コース:3,980円(税抜) 隔月コース:2,340円(税抜) |
トイサブ! | 月額:3,340円(税抜) |
IKUPURU | レギュラー:3,700円(税込) ライト:2,490円(税込) |
TOYBOX | スタンダードコース:2,980円(税抜) プレミアムコース:3,280円(税抜) |
月額で比較するとそこまで大きな差はありませんね。
ここで重要になってくるのが送料。
キッズラボラトリー:お届け時のみプラス1,000円(返却送料は無料)
トイサブ!:送料無料
IKUPURU:北海道には500円・沖縄には800円が月額料金に別途加算
TOYBOX:往復送料無料
一度に何点のおもちゃが届くの?個数を比較
何ヶ月ごとに何点のおもちゃが届くのかを比較してみましょう!
個数 | |
キッズ・ラボラトリー | 毎月コース:5〜7点 隔月コース:4〜6点 |
トイサブ! | 2ヶ月ごとに5〜6点 |
IKUPURU | レギュラー:2ヶ月ごとに6点 ライト:2ヶ月ごとに3点 |
TOYBOX | スタンダードコース:4〜6点(2ヶ月〜) プレミアムコース:4〜6点(2ヶ月〜) |
交換時期の目安が2ヶ月〜がほとんどですね。
その中でキッズラボラトリーの毎月コースは毎月5〜7点のおもちゃの交換が可能。
『色々な知育玩具に触れさせたい!』『おもちゃを通じて多くの遊びと出会って欲しい!』と考えるパパ・ママにとって、毎月おもちゃが変わるのはとても魅力的なサービスだと思います。
おもちゃの月額レンタルサービス【キッズ・ラボラトリー】
- おもちゃコンシェルジュがお子様・ママとパパの要望に合わせて、届くおもちゃを個別にプランニング
- 対象は3、4ヶ月〜8歳
- 高温スチームと哺乳用洗剤で丁寧にメンテナンス
- 細かいキズや汚れは保証付き
- 何度でも交換は無料(お戻しの送料は無料)
- おもちゃの返却期限なし
- 届ける個数は調整可能
- 毎月コース・隔月コースの選択が可能
- 気に入れば市場よりも安い価格で購入が可能
知育玩具の定額制レンタルサービス【トイサブ!】
- 国内最大級の『月額制地域玩具レンタルの月額サービス』
- アンケートを通じて、認定プランナーが子どもに合ったおもちゃを選択
- 対象は0歳〜6歳
- 返却期限・延滞料金なし
- お得な価格での買取も可能
- 素材に合わせたクリーニング
- 破損・紛失にも安心のサポート制度あり
IKUPURU(イクプル)
- おもちゃコンサルタントがお子様に合わせておもちゃを厳選
- 対象は0歳〜4歳
- 最短2ヶ月で配送・返却
- お子様が気に入ったおもちゃは延長可能
- 素材に合わせたクリーニング
- ポイント制度あり
- 地域によっては送料分の別途加算あり
- 日用品の買い合わせが可能
おもちゃレンタル【TOYBOX】
- 保育士監修のプログラム 担当プランナーがつき最適なプランを提案
- 担当プランナーにLINEで要望を伝えることができる
- 交換は2ヶ月に一度
- 気に入ったおもちゃは個別に延長・買取が可能
- 延長の追加費用なし
- 薬剤師がレンタルおもちゃの消毒を監修
- 対象は3ヶ月〜4歳
まとめ
4社のレンタルサービスを比較してみましたが、いかがでしたか?
大切な子どもとおもちゃ・知育玩具で遊べる期間は長い人生の中ではわずか。その限られた時間をより豊かにしてくれるのが、このレンタルサービスの最大のメリットだと思います。
我が家もレンタルサービスを使って、今しかない子ども達と過ごすお家時間を楽しみたいと思います!
お読みいただきありがとうございました。