私が【インテリアコーディネーター】・【整理収納アドバイザー】の資格を取得しようと思ったきっかけ。
それが『毎日の暮らしをもっと快適にしたい!』『どうしたら家族が快適に暮らせるの?』という単純な思い・疑問からでした。
そこで住まい・インテリアに関係する資格を調べたところ・・・
・・・え?インテリア関連の資格って多すぎない?!
あまりの多さに調べるのを断念しそうになったほどでした。
漠然と「暮らしについて何から勉強すれば良いんだろう?」「一体どんな資格があるの?」という方は必見!今回は住まい・インテリアに関する資格を紹介していきたいと思います。

子育て中だからこそ取得したい資格
あるように見えて、実際はかなり限られてくる子育て中・育児休暇中の自分時間。
本能のままに行動する子どもとの1日はオフタイムのようで、実は常にオンタイム。
昼寝の時間でさえも「この1時間でこれを!」と思った日に限って、30分後に泣き始め、お一人さま時間終了の音楽がなったり・・・(笑)
1日が終わってお布団に入った時に
「あれ?わたし今日何してたっけ?何した?」
いきなり記憶障害になることもしばしば。
それだけ自分のことを置き去りにしてでも、子どものこと・家族のことを考えている証!誇らしい部分ではありますが『自分の成長も実感したい』と感じたことはありませんか?
私はあります。
「自分は何もしていない」と自分の自己肯定感が、どん底近くまで下がったこともあります。
そんなママ達にオススメしたいのが資格の取得。
頑張った証・成長した証拠が目に見えて残るので、特に自分のことを置き去りにしやすい時期に取得するのはオススメ!1日30分でも自分のための時間に使ってあげましょう♪
整理収納アドバイザー
整理収納アドバイザーは2級・準1級・1級と3段階に分かれており、指定の講座を受講することで2級・準1級を取得することが可能です(準1級を取得するには2級の認定が必要)
準1級に認定後、1級を受験することができます(1級は一次試験(筆記)・二次試験(実技))
ユーキャンであれば2級・準1級をオンラインで資格取得が可能。また協会HPから1日の講習受講で2級を取得することができる講座も案内されています。気になる方は要Check!
- 整った環境で快適な毎日を送りたい
- 苦手な整理収納を勉強してみたい
- 仕事に+αのスキルを身につけたい
- フリーランスの整理収納アドバイザーとして活躍したい
整理収納のノウハウを学ぶことで、家庭・職場など常に関わりのある環境が整い、毎日の暮らしをより快適にしてくれます。
1級取得後は指定講座の受講・合格後、講師として活動することもできるので、活躍の幅もさらに広がると思います。
学んだことをすぐに実践できるところが整理収納アドバイザーの魅力の一つですね!
インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターは国家資格ではありません。
しかし、専門的な知識を勉強し、資格を取得することでクライアントの信頼を得やすく、プラスαの提案ができるように。
業界未経験者でも資格を取得することができるので、インテリア業界に進みたい方は取っておきたい資格ですね!
インテリアコーディネーター
受験資格:特になし
試験概要
:1次試験(マークシート方式)
:2次試験(プレゼンテーション・論文)
試験日:1次試験(10月頃)・2次試験(12月頃)
公式HP:インテリア産業協会
2020年は7月20日〜8月27日までが受験申し込み期間だったインテリアコーディネーター。1次試験合格後、3年以内であれば2次試験のみの受験も可能です。
- クライアントの要望をヒアリングし、住宅・オフィス・店舗など空間全体を最適なコーディネートで提案
- コーディネートを提案後、プランに基づき発注・納品を行う
- 主な就職先:ハウスメーカー・工務店・小売店舗・不動産会社
インテリア・住まいの専門家として、クライアントの要望をヒアリングし、空間全体をイメージ通りにつくり上げるインテリアコーディネーター。
様々な就職先があるように、インテリアコーディネーターの仕事も多岐にわたります。
どの道に進んでも『インテリアが好き』『人と関わることが好き』という原点さえあれば、活躍の場もさらに広がりそうですね!

リビングスタイリスト
リビングスタイリストは3級・2級・1級と分かれており、受験資格に制限はありません(1級は2級の合格者のみ)
キッチンスペシャリスト
学科のみ・実技のみを先取りで受験することが可能(3年以内であれば免除ができます)

色彩検定
色彩検定
受験資格:特になし
試験概要:3級・2級(マークシート)・1級(1次試験:マークシート・2次試験:記述と実技)
試験日:夏期(6月頃)・冬期(11月頃)
1級は冬期のみ
公式HP:色彩検定協会
カラーコーディネーター

その他のインテリア関連資格
建築士
インテリアプランナー
インテリアプランナー
公式HP:建築技術教育普及センター
まとめ
いかがでしたか?
学歴・職歴関係なく取得できる資格も多く、住まいに直結するものばかりだったと思います。
『子どもを預ける場所がない』と悩んでいる方はオンラインで取得できる資格もあるので、気になった資格があればまずは挑戦!一緒に頑張っていきましょう!